こんにちわ。
mi*kanです。
前にキッチンのWEB内覧会をしたんですが、
本日はそのキッチンのタオル掛けについて。
キッチンのWEB内覧会は以下リンク先です♪
WEB内覧-キッチン その1
WEB内覧-キッチン その2
建売住居内覧等で普通に設置されていたので標準だと思っていたんですが、
施工後にタオル掛けはオプション品と知り、急きょ追加購入しました♪
他メーカーのものを購入しても良かったんですが、
メーカー品の方が取り付けたときにキッチンになじむかな~と思って、
メーカー品にしました(^ ^*)
Panasonic(パナソニック) タオル掛け ライン取っ手用 アルミライン
我が家で取り付けた感じはこんな感じです♪
ワンタッチで取り付け取り外しが出来るので、
使いやすい場所に自分で取り付けられました♪
我が家ではシンク下の上段引き出しの左側に設置しています。
が!!!
このタオル掛け、我が家では少し使いづらいものでした・・・。
なぜかというと、
我が家で使っているフェイスタオルの大きさは『34cm×85cm』なんですが、
しばらく我慢してこのまま使ってたんですが、
ややストレス~・・・
挟まらないようにするにはどうしたら良いものか・・・
使ってるフェイスタオルはトイレや洗面所とかでも使ってるタオルで、
わざわざキッチン用に挟まらない大きさのタオルを購入すると物が増えるしなぁ・・・
と悩んだ結果、
解決方法を見つけました♪
すごく単純な発想ですが、
こうすることで挟まらなくなってノンストレス♪(^ ^*)
欲を言うなら、タオル掛けも場所が少し低いので、
本当はもうひとつ上の引き出しではないラインに掛けられたら
高さ的にはベストなんですが、
そっちにタオル掛けをつけると、
タオル挟まる問題の解決策がないので、
そこはぐっと我慢(> <)
このタオル掛けを使われている人はどうされてるんでしょうか・・・?
『もっと良い解決策あるよ~!!』という方がいらっしゃったら、
是非教えていただきたいです(T T)
ちなみに、今回ご紹介したタオル掛けは以下リンク先から購入出来ます♪
2019年8月12日追記:最終的にどうしたかは
こちら《パナソニックキッチン《ラクシーナ》のタオル掛けが使いにくい問題。最終的にこうしました。》
で紹介しています♪
本日もご訪問いただき、ありがとうございました(^ ^)
↓↓私もランキングに参加させていただいているブログランキングサイトのリンクです。
いろんなブロガーさんのサイトが集約されているので見やすくて、
とても参考にさせていただいてます(^ ^*)
↑↑クリックいただくとランキングポイントが入り、
ブログ更新の励みにもなるので、
クリックいただけると嬉しいです(^ ^)
ありがとうございます!!
はじめまして
コメント失礼させていただきます。
良い解決策はなくて、私からの質問で申し訳ないのですが(>_<)、上の引き出しではない所への装着も可能なのでしょうか?
実は、今 タオルハンガーの購入を検討中でして、おそらくこちらと似たタイプのキッチンだと思うのです…
タオルが挟まることを考慮しなければ、上ラインの部分に装着は可能でしょうか?
教えていただけると幸いです。
はじめまして!
コメントありがとうございます(*´-`)
ご質問いただいた件ですが、
上の引き出しじゃないところにも装着出来ます♪
実際につけたこともあります。
タオルハンガーはアルミラインにカチッと引っ掛ける形になっているので、
アルミラインがあるところだったらどこにでも装着出来ます(^ ^)
返信ありがとうございます!
装着できることがわかり安心しました!!
さっそく購入したいと思います♪
ありがとうございましたm(__)m
いえいえ(^ ^)
お役に立てて良かったです♪
また何かあればいつでもご質問ください(*´-`)
初めまして。
コメント失礼します。
うちと全く同じ悩みで、とても共感しました!
家人(と私)が大雑把なため、タオルを小さくたたんで掛けていても、使っているうちにすぐにビローンとなり、下の引き出しに挟まり、を繰り返していました。
現在はストレスを軽減するため、シンク下の側面に別のタオルハンガーを設置して使っています。
このハンガーは、使っていません。
良い解決策があったら、再度使用したいので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして(*´-`)
返信が遅くなってしまい、
大変申し訳ありません…。
私もたまにビローンとなります(*_*)
なかなか難しいですね(*_*)
小さいタオルに変えようかとも思ったり…
でも、今のタオルのままでもう少し試行錯誤してみます(^_^;)
コメントいただき、ありがとうございます(*´-`)
初めまして。
私も先月から同じストレスを抱えていました。
以前はクリナップのクリンレディというシリーズを使用していたのですが、その時にはストレスなく使えていました。タオル掛けのバー部分が上に持ち上がるような構造になっていたのです。それによって少し長めのタオルもシンク下の引き出しにタオル掛けをつければ、ストレスフリーだったのです。
我が家はとりあえず、針金ハンガーでタオルを持ち上げるように自作してみました。高さも使いやすくなり、巻き込みもしなそうな予感です。
同じストレスを抱えていたので、つい長く書き込んでしまいました。
はじめまして。
返信が遅くなってしまいすみません・・・。
コメントありがとうございます!!!(^ ^)
針金ハンガーを使ったタオル持ち上げ術とっても気になります!!!
もしよろしければ教えていただけると嬉しいです!
返信ありがとうございます。
方法としては針金ハンガーを崩して、コの字になるように作ります。少し力が要りますが、コの字の両端を曲げてフックのようにして、その部分と元々のタオルハンガーを紐で結んで固定しています。文章で書くと伝わりづらいですね…すみません。
我が家はこの方法で巻き込みストレスから解放されました。
返信が毎回遅くなってしまい申し訳ないです・・・。
私の想像力が乏しく真似は難しそうです(> <;) でも、家にあるもので解決するアイデア本当にすごいです!!!尊敬します!!! 教えていただきありがとうございます(^ ^*)